FX用語集(m1008_WordList)

【あ行】
・ ASK
FX 取引で通貨を買う時の値段をいいます。 下記の図が ASK の値段となります。

・ アノマリー
理論的な根拠はないが、規則的に起きることがある事象のことをいいます。 例えば、季節要因、ゴトー⽇、窓埋め、ジブリ、満⽉などがあります。
・ 移動平均線(Moving Average Line:略して MA)
⼀定期間のレートの値動きの平均値を計算してチャートに表⽰する線をいいます。 この移動平均線により値動きのトレンドの⽅向性をとらえようとするもので、 計算する 期間によって 下記のチャートのように短期移動平均線、中期移動平均線、⻑期移動平均線などがあります。 また、移動平均線には、計算の仕⽅で下記のものがある。

1)単純移動平均線(Simple Moving Average)

ある⼀定の期間の価格を加算して期間で割ったものを結んだ平均線をいいます。

2)加重移動平均線(Weighted Moving Average)

単純移動平均線よりも直近の価格に⽐重を置いた移動平均線をいいます。

3) 指数移動平均線(Exponential Moving Average)

単純移動平均線や加重移動平均線よりも、直近の動きに早く反応するため、トレンドの転換を早めに確認することができます。 これらをチャート上に表⽰すると以下のようになる。


・ RSI(Relative Strength index)
オシレーター系インジゲーターの1つであり、現在のレートが買われすぎか、 売られすぎかを判断するテクニカル指標をいいます。

・ IFD(イフダン)注⽂(If done)
新規注⽂の時に、その新規注⽂が約定した際に有効になる決済注⽂をセットで注⽂する ⽅法をいいます。 例えば、ドル円が110円になったら買う指値注⽂と111円になったら売るという 指値決済を同時に注⽂する⽅法です。
・ インカムゲイン
FX でのインカムゲインは、外国通貨を継続的に保有することで発⽣するスワップ⾦利で得られる利益をいいます。
・ 陰線
陰線とはロウソク⾜の形で、始値よりも終値の⽅が低い場合のロウソク⾜をいいます。

・ インジケーター
FX や⾦融取引でテクニカル分析を⾏う時に使⽤するテクニカル指標のことで、 チャート に表⽰することでレートの値動きやトレンドなどの相場分析が視覚的に確認しやすくなるものをいいます。 代表的には、移動平均線、ボリンジャーバンド、 MACD、 RSI、ストキャスティクス、パラボリックなどがあります。
・ インターバンク
⾦融機関のみしか参加できず銀⾏間で⾏われる為替取引全体のことをいいます。
・ 売り
FX では、基軸通貨(主軸通貨)を売って、決済通貨を買うことをいいます。 例えば「⽶ドル円」の場合、左側の通貨のドルを「基軸通貨(主軸通貨)」、右側の通貨の円を「決済通貨」といいます。 「⽶ドル円を売る」というのは、⽶ドルを売って⽇本円を買ったということになります。
・ ADX
トレンドを感知するインジケーターの⼀つで、トレンドの強さを表すテクニカル指標です。

・ FX(Foreign exchange)
外国証拠⾦取引といわれ、証拠⾦を担保として通貨の売買を⾏う取引のことをいいます。 ⽇本では1998年にスタートしました。 FX の特徴としては、レバレッジという倍率をかけることにより、少額で⼤きな額の取引をすることができます。
・ FOMC(Federal Open Market Committee)
連邦公開市場委員会と呼ばれる⽶国における⾦融政策の最⾼意思決定機関のことをいいます。 FOMCは年 8回開催され、マネーサプライの調整、⾦利、為替レート誘導などの議論が⾏われます。
・ エリオット波動
ラルフ・ネルソン・エリオットが提唱したテクカル理論をいい、この理論によると、相場には「上昇5波」と「下降3波」が存在するといわれてます。 上昇局⾯では、「上昇第1波」 ⇒「調整」 ⇒「上昇2波」 ⇒「調整」 ⇒「上昇第3波」が発⽣し、下降局⾯では、 「下降第1波」 ⇒「戻し」 ⇒「下降第2波」が形成される。 つまり、上昇時はジワジワと底上げしながら上げていくことが多く、下降時には下落して、⼀度は反転して戻し、⼀気に下落するといわれている。 さらに、具体的には ・上昇5波の中で第3波が⼀番短くなることはない。 ・上昇第5波の最⾼値は通常上昇第3波よりも⾼くなるが、たまに第5波の最⾼値が第3波の最⾼値を超えられずに下回る場合がある。 これをフェイラーといい、相場の転換を⽰唆する波形であるといわれている。
・ エントリー
注⽂をいれることをいいます。
・ 円⾼
円の価値が上がることをいいます。 例えば、 ⽶ドル円が1ドル110円から1ドル100円に⽶ドル円が下落した場合、 1ドルを購⼊するために必要な円が少なくて済むので円の価値が⾼く(円⾼)なったことになります。

・ 円安
円の価値が下がることをいいます。 例えば、 ⽶ドル円が1ドル110円から1ドル120円に⽶ドル円が上昇した場合、 1ドルを購⼊するために必要な円が多くなってしまったので円の価値が低く(円安)なったことになります。

・ OCO(オーシーオー)注⽂(One cancels the Other)
異なる2つのレートの注⽂を同時に出して、いずれか⼀⽅の注⽂が約定されるともう⽚⽅の注⽂が⾃動的にキャンセルされる注⽂⽅法のことをいいます。 例えば、 110円のドル円のポジションを保有していて、111円になったら売るという指値、109円まで落ちてしまったら損失確定の売りの指値を注⽂しておく⽅法です。
・ 押し⽬
上昇している相場が⼀時的に下落し、再び上昇していく時の⼀時的な下落のことをいいます。 ⼀時的な下落の時に買うことを押し⽬買いといいます。

・ オシレーター
通貨の買われすぎ、売られすぎを判断するインジゲーターの総称のことをいいます。 代表的なものに RSI、 MACD があります。
・ 終値
ロウソク⾜が形成される最後に決まった価格のことをいいます。 始値より終値が⾼ければそのロウソク⾜は陽線となり、低ければ陰線となります。

【か行】
・ 買い
FX では、基軸通貨(主軸通貨)を買って、決済通貨を売ることをいいます。 例えば「⽶ドル円」の場合、左側の通貨のドルを「基軸通貨(主軸通貨)」、右側の通貨の円を「決済通貨」といいます。 「ドル円を買う」というのは、⽇本円を売って⽶ドルを買うということになります。
・ 外国為替市場
外国為替が取引される場所のことをいいます。 世界中に市場があり、平⽇は24時間取引が可能であり、取引量の多いロンドン、ニューヨ ーク、⽇本は3⼤市場と呼ばれています。 その中でもロンドン市場が最⼤の取引⾼を誇ります。
・ 為替差益
FX 取引でその売買によって⽣まれた利益(レートの差額)を為替差益といいます。
・ 為替差損
FX 取引でその売買によって⽣まれた損失(レートの差額)を為替差損といいます。
・ 機関投資家
⼤⼝の投資家のことで、顧客からの資⾦を運⽤、管理する企業、団体のことをいいます。 具体的には、⽣命保険会社、銀⾏、投資信託会社、年⾦基⾦、農業団体、信託銀⾏、政府系⾦融機関などがあります。
・ 基軸通貨
キーカレンシーとも呼ばれ、世界経済の中⼼となる通貨のことをいいます。 FX 取引では通貨ペアの左にある通貨が基軸通貨となります。例えば、ドル円の場合はドルが基軸通貨となります。 歴史的には、第⼀次世界⼤戦前までは英国ポンドが基軸通貨でしたが、それ以降から現在までドルが基軸通貨となっています。 こうしたことから通貨ペアの左側にポンドの GBP が多いことがこれでわかります。
・ 逆指値
注⽂⽅法の⼀つでレートが上がっていくらになったら買う、下がっていくらになったら売るという注⽂をいれておくことをいいます。 ストップともいいます。 指値と逆指値の違いは、買いであれば、買い指値注⽂の場合は、現在値よりも安い価格で注⽂しておくことで、買い逆指値注⽂の場合は、現在値よりも⾼い価格で注⽂しておくこととなります。
・ 逆張り
相場のトレンドと逆⽅向にエントリーを⾏うことをいいます。

・ キャピタルゲイン
FX 取引で売買によって得られる為替売買益をいいます。
・ キャリートレード
⽉に1度や数か⽉に1度など⻑期的にトレードを⾏う⼿法のことをいいます。 トレード回数が少なく⻑期間保有するため、スワップ⾦利獲得を⽬的としたトレード⽅法となります。
・ ギャン理論

⽶国の伝説のカリスマトレーダー、ウィリアム・ギャンが提唱した理論をいいます。

テクニカル分析で勝つための投資法を28のルールでまとめています。

01.資⾦の10分の1以上の損失が出るような取引はしない。

02.ス トップロス・オーダー(逆指値注⽂)を必ず設定する。

03.過剰な売買をせず資⾦配分を守る。

04.トレーリングして利益を損失に変えない。

05.トレンドには逆らわない。

06.迷った時はトレードしない。

07.売買が活発な通貨ペアで取引する。

08.リスクを避けるためリスク分散し投資する。

09.指値注⽂はせず、成り⾏き注⽂で取引する。

10.根拠が無いのに⼿仕舞いしない。

11.トレードで儲けた⿊字分の⼀部は別⼝座に移し管理する。

12.スキャルピングはしない。

13.ナンピンはしない。

14.耐えよ。焦るな。

15.⼩さな利益と⼤きな損失は避ける。

16.ストップロスを設定しこれをキャンセルしない。

17.頻繁な売買は避ける。

18.空売りも積極的に活⽤する。

19.値ごろ感で取引しない。

20.ピラミッディングはレジスタンスやサポートをブレイクしてから⾏う。

21.トレンドが明確な時だけピラミッディングする。

22.両建てをしない。

23.明確な理由なしにポジションを決済しない。

24.利益を得た後は取引量を減らす。

25.相場の天底を推測しない。

26.他⼈の意⾒に従うな。⾃分で研究せよ。

27.損失が出た後は取引量を減らす。

28.間違ったポジションメイク、間違った決済しない。

・ グランビルの法則

ジョセフ・グランビルが考案した移動平均線から売買のタイミングを判断する法則をいいます。

具体的には、移動平均線とレートの位置関係によって、買いポイントと売りポイントをそれぞれ4つずつのパターンにまとめたものです。

下記の図はグランビルの法則に則った買いと売りのポイントです。

・ クロスレート
FX では⽶ドルを含まない2国間の為替レートを算出する⽅法のことをいいます。 例として豪ドル円のレートを算出する場合、「⽶ドル円」「豪ドルドル」のレートをもとにして計算されます。
・ クロス円
「⽶ドル円」以外の外国通貨と⽇本円の通貨ペアのことをいいます。 例えば、「ユーロ円」「ポンド円」などがあります。
・ 経済指標発表
世界各国の公的機関が発表する物価や⾦利、景気などといった経済状況を構成を数値化したものをいいます。 この経済指標の発表により、その国の取引通貨の相場に影響を与えます。
・ 決済
現在買いポジションを保有していたらそれを売る、売りポジションを保有していたら それを買って⼿仕舞いすることをいいます。
・ 決済通貨
国際間の取引の決済に⽤いられる通貨のことをいいます。
・ 下落トレンド
相場の流れが下落に向いている状態のことをいい、⾼値と安値がその前の⾼値安値より 連続して切り下がっているものを指します。

・ ゴールデンクロス
主に移動平均線や MACD といったテクニカルインジケーターで⾒られる相場の⽅向性や転換予測をするための判断⽅法をいいます。 移動平均線の場合、短期の移動平均線が⻑期の移動平均線を下から上に突き抜けることをゴールデンクロスといいます。

・ コモディティ
資源(原油や鉱物)などのことで、商品先物取引所で取引されているものをいいます。
・ 雇⽤統計
⽶国の代表的な経済指標の⼀つです。
【さ行】
・ 裁量取引
テクニカル指標などを分析し、⾃分の知識と経験をもとに取引戦略を⽴てて、売買の判断を⾃分で⾏う取引⼿法をいいます。
・ 指値
注⽂⽅法の⼀つで現在のレートよりも安くなったらいくらで買う、⾼くなったらいくらで売るといった注⽂を予め⼊れておくことをいいます。
・ サポートライン
サポートラインとは「通貨の価格を⽀えている下値⽀持線」という意味になります。 相場がその⽔準を維持し、それ以上は下落しないと思われる⽔準のラインをいいます。

・ 坂⽥五法

江⼾時代のコメ相場で活躍した相場師の本間相久(ほんまそうきゅう)によって⾒出された 5つのロウソク⾜のパターンをいいます。

5つのパターンとは、

1)三兵(さんぺい)

・同じ線のロウソク⾜が3本続くパターンのことで、陽線が3本続くと上昇トレンドのサイン、陰線が3本続くと下落トレンドのサインといわれています。

下げ相場が⻑く続き、底値圏に達したところでレンジを形成し、その後陽線が3本続いて発⽣するなどです。

2)三⼭(さんざん)

・3つの⾼値が3つ並んだ⼭のように連なっていて、真ん中の⾼値が特に上に突出しているような形状をいいます。

相場が天井付近に達している時に発⽣するパターンで、中⼼の⼭の底値と底値を結んでできたライン、これをネックラインといいますが、

このネックラインを下割れすると⼀気に下落する可能性が⾼まります。

欧⽶では、ヘッド&ショルダー(真ん中の⾼値が頭で両サイドの⾼値が肩のように⾒えるので)といわれ、

⽇本でも三尊天井(真ん中の⾼値が如来で両サイドの⾼値が菩薩のよう に⾒えるので)といわれています。

なお、逆に3つの⾼値ではなく、3つの安値から形成される場合は、逆三⼭といわれ、相場が底に達している時に発⽣するパターンです。

逆三⼭は、欧⽶ではトリプルボトム、⽇本では逆三尊と呼ばれています。

・ サマータイム
夏の間、時間を1時間早めることで、太陽が出ている時間帯を活⽤することを⽬的に実施されている制度をいいます。 FX では⽶国のサマータイムである毎年3⽉の第2⽇曜⽇から11⽉第1⽇曜⽇までの期間は、サマータイムとして FX 取引の時間が変更されます。
・ 三⾓保ち合い
相場が上げ下げを繰り返して次第に上下の値幅が狭まってきて、チャートの形状が先細りになり三⾓形のようになっている状態をいいます。 三⾓保ち合いは、買いたい⼈と売りたい⼈がせめぎあって⼒が溜まっている状態で、 この状態から相場が上か下かのどちらかにブレイクすると、勢いがつき⼀気に相場が動きやすくなります。

・ 塩漬け
相場がエントリーした⽅向とは反対⽅向に動き、含み損が⼤きくなってきているにもかかわらず、決済せずにポジションを持ち続けることをいいます。
・ 時間⾜
チャートのロウソク⾜には、1分⾜、5分⾜、15分⾜、1時間⾜、4時間⾜、⽇⾜など、様々な時間⾜があります。 5分⾜は5分でロウソク⾜1本が形成されるし、4時間⾜は4時間かけてロウソク⾜1本が形成されます。
・ 資⾦管理
FX のリスクマネジメントの⼀つで、例えば買いエントリーを⾏う前に。この取引はどこまで下落しても耐えられるかというリスク、 どこまで上昇したら利確決済するかというリワード、そのためにどのくらいのロットでエントリーするかのリスクリワード戦略を⽴てることを資⾦管理といいます。
・ シグナル配信
FX のリスクマネジメントの⼀つで、例えば買いエントリーを⾏う前に。この取引はどこまで下落しても耐えられるかというリスク、 どこまで上昇したら利確決済するかというリワード、そのためにどのくらいのロットでエントリーするかのリスクリワード戦略を⽴てることを資⾦管理といいます。
・ 資源国通貨
原油や鉱物、⽯炭、鉄鉱⽯、⾦、ガスなどを産出し、それを主要な輸出品としている国の通貨のことをいい、コモディティ通貨ともいいます。 具体的には、豪ドル、カナダドルなどがあります。 。
・ システムトレード
決められたルールや⼿法通りに⾃動で売買を⾏うシステムのことをいいます。
・ ⾃動売買
システムが⾃動的に売買してくれるトレード⽅法のことをいいます。
・ 順張り
相場が上昇している時には買いで、相場が下落している時には売りでエントリーしていくことを順張りといいます。 下記の図は、上昇中に上昇⽅向に順張り買いを⾏っているチャートです。

・ ショート
売りエントリーをすることをショートといいます。 ドル円をショートというのは、ドル円を売ってエントリーしたことになります。
・ 証券会社
株式や債権、投資信託、 FX などの売買の取次、引受などを⾏う企業のことをいいます。
・ 証拠⾦
FX 取引を ⾏うために必要な担保⾦のことをいいます。 証拠⾦が⾜りなくなると FX 取引を⾏うことができなくなりますし、ロットを上げて FX 取引をすればするだけ必要な証拠⾦の額も増えていきます。
・ 証拠⾦維持率
実際に FX 取引を⾏っている⾦額に対しての証拠⾦の残⾼が、どのくらいの割合かを表す維持率をいいます。
・ 上昇トレンド
相場の流れが上昇に向いている状態のことをいい、⾼値と安値がその前の⾼値安値より連続して切り上がっているものを指します。

・ ショック相場
経済指標や要⼈発⾔などの影響を受けて起こる場合が多く、相場が⼤きく上下に振れている状態のことをいいます。
・ スイングトレード
中⻑期のトレードのことで1⽇〜1ケ⽉程度の間でエントリーと決済を⾏うトレード⽅法のことをいいます。
・ スキャルピングトレード
デイトレードの中でもわずかな時間で利幅を狙って、短時間で売買を繰り返す⼿法で約1分〜60分の間にエントリーと決済を⾏うトレード⽅法のことをいいます。
・ ストキャスティクス
オシレーター系のインジゲーターで、トレンドのないレンジ相場で買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する逆張りのインジケーターです。

・ スプレッド(Spread)
スプレッドとは「広がり」という意味で、 FX では通貨を買うときと売る時のレートに差があり、その買値と売値の差のことをスプレッドといい、 FX 取引における外貨取引⼿数料のようなものをいいます。 スプレッドは証券会社や通貨ペアによって変わります。
・ スリッページ
成⾏注⽂時に、注⽂したレートと約定したレートの間に差が⽣じて価格がずれることをいいます。特に、相場が急落したり急騰した時に発⽣しやすいものです。
・ スワップ(Swap)⾦利
スワップとは「交換する」という意味で、 FX 取引で得られる通貨ペアの⾦利差のことをいいいます。 ⾼⾦利の通貨を買って低⾦利の通貨を売っているならスワップ⾦利を受け取ることができますが、逆に低⾦利の通貨を買って⾼⾦利の通貨を売ってしまっている時はスワップ⾦利を⽀払わなくてはなりません。
・ 政策⾦利
中央銀⾏が普通銀⾏に対して融資する際の⾦利をいい、インフレ傾向時には⾦利を上げ、デフレ時には⾦利を下げます。
・ 相場
FX でいう相場とは為替相場を意味します。これは外国為替市場で売買されることによって決まる通貨の交換レートをいいます。
・ 損益
取引によって発⽣する利益や損失のことをいいます。
・ 損切り
ポジションの損失が⼤きくなった場合に、それ以上の損失を防ぐために損失を覚悟してポジションを決済することをいいます。ストップロスとも呼ばれます。
・ 損失
取引によって失った資⾦の額のことをいいます。
【た⾏】
・ ダウ理論

⽶国の証券アナリストのチャールズ・ダウが提唱した理論であり、トレンドの動向が始まったら反転が確認されるまで継続するクセを理論化したものをいいます。

ダウ理論は、以下の6つの基本法則が提唱されています。

1. ファンダメンタルもテクニカルも全ての材料は市場価格に織り込まれる。

2. トレンドには3種類ある。

①主要トレンド:1年〜数年のサイクル

②⼆次トレンド:3週間〜3ヶ⽉のサイクル

③⼩トレンド:3週間未満のサイクル

3. 主要トレンドは3段階からなる。買いであれば、

①先⾏期:市場価格が下落し全ての悪材料は折り込み済みと 判断され底値買いをする時期

②追随期:市場価格の上昇を⾒て追随者が買いを⼊れてきた時期

③利⾷い期:価格が⼗分に上昇したところを⾒て、先⾏期に買いを⼊れた投資家が売

って利益を確定する時期

4. 2つの平均は交互に確認されなければならない。

5. トレンドは出来⾼でも確認されなければならない。

6. トレンドは明確な転換シグナルが発⽣するまでは継続する。

・ ⾼値
ある⼀定の期間で取引された中で最も⾼い値段をいいます。
・ 建⽟
決済されていないポジションのことをいいます。 買ったままのポジションを買い建⽟、売ったままのポジションを売り建⽟といいます。
・ たたく
売ることをいいます。
・ ダブルトップ
上昇中の相場が2つの⾼値(⼭)をつけて、そのあと下落⽅向へと進む相場のチャートパターンをいいます。

・ ダブルボトム
下落中の相場が2つの安値(⾕)をつけて、そのあと上昇⽅向へと進む相場のチャートパターンをいいます。

・ ダマし
テクニカル分析においてば売買シグナルが発⽣したものの相場の動きがその売買シグナルと逆⾏する動きをすることをいいます。
・ チキン利⾷い
少しの値動きでビクビクしてしまい、⽬標⾦額に届く前に決済してしまうことをいいます。
・ チャート
通貨の値動きを時間で区切って、グラフで表⽰させたものをいいます。

・ チャネルライン
トレンドライン分析の⼀つで、トレンドを包み込む形となる2本で⼀組の平⾏線のことをいいます。

・ 直近⾼値
現在のレートから⾒て⼀番近くの最⾼値をつけたところをいいます。

・ 直近安値
現在のレートから⾒て⼀番近くの最安値をつけたところをいいます。

・ 通貨ペア

FX 取引を⾏う時に選択する通貨と通貨の組み合わせのことをいいます。

・ USDJPY(⽶ドル円):⽶ドルと⽇本円間の取引

・ EURJPY(ユーロ円):ユーロと⽇本円間の取引

・ GBPJPY(ポンド円):ポンドと⽇本円間の取引

・ AUDJPY(豪ドル円:オーストラリアドルと⽇本円間の取引

・ EURUSD(ユーロドル):ユーロを⽶ドル間の取引

・ GBPUSD(ポンドドル):ポンドと⽶ドル間の取引

・ AUDUSD(豪ドルドル):オーストラリアドルと⽶ドル間の取引

・ EURAUD(ユーロ豪ドル):ユーロとオーストラリアドル間の取引

・ GBPAUD(ポンド豪ドル):ポンドとオーストラリアドル間の取引

・ EURGBP(ユーロポンド):ユーロとポンド間の取引

・ ティック
取引時間の最⼩単位のことをいい、折れ線グラフで表⽰されます。
・ デイトレード
1⽇の中で売り買いを⾏い、その⽇の内に⼿仕舞いするトレード⽅法をいいます。
・ テクニカル分析
過去のチャートの値動きやインジケーターを分析して今後のレートの動きを分析する⽅法をいいます。
・ デモ⼝座
証券会社が提供しているサービスで、架空のお⾦が⼊っている⼝座のことをいいます。
・ 投機筋
短期的な売買でレートの変動により利益を得ることが⽬的の投資家のことをいいます。
・ 東京タイム
東京市場で取引が⾏われる時間帯といい、⽇本時間では9時〜15時までを東京タイムといいます。
・ 取引単位
取引を⾏う時の売買単位のことをいいます。 FX 会社で扱っているのは1万通貨単位、1千通貨単位といった取引単位があります。
・ ドルストレート
⽶ドルが絡んだ通貨ペアのことをドルストレートといいます。
・ トレード
取引のことであり、 FX においては通貨を売買することをいいます。
・ トレーリングストップ
ポジションをもち、含み益が出ている時に損切ラインを移動させていくことをいいます。
・ トレンド
相場の流れのことをトレンドといいます。
・ トレンドライン
トレンド分析⼿法の⼀つで、トレンドの⽅向性を把握するために⽤いる線をいいます。 トレンド相場において、上昇トレンドなら安値と安値を結んだ線で、下落トレンドなら、⾼値と⾼値を結んだ線のことをいいます。
【な行】
・ 成行注文
レートを指定せずにレートの動向を見ながら、今表示されているレートで注文をリアルタイムでいれる注文方法のことをいいます。
・ ナンピン
難平といい、相場がエントリー方向とは逆に動いて含み損が出ている場合、平均取得価格が有利になるように新たに追加売買を行いポジションを増やしていくことをいいます。
・ ニューヨークタイム
ニューヨーク市場で取引が行われる時間帯をいいます。夏時間では22時から5時、冬時間では23時から6時となります。
・ ノントレンド相場
トレンドが発生していなく相場の値動きが乏しい状態のことをいいます。レンジ相場、もみあい相場ともいいます。

【は行】
・ 売買手数料
FX 取引(買いと売り)のたびにかかる⼿数料のことをいいます。 これはスプレッドとは別の⼿数料で、この売買⼿数料は発⽣せず、スプレッドだけの⼿数料がかかる FX 会社もあります。
・ 始値
ロウソク⾜が形成される最初に決まった価格のことをいいます。 始値より終値が⾼ければそのロウソク⾜は陽線となり、低ければ陰線となります。

・ ヒゲ

そのローソク⾜の最も⾼い価格と安い価格を⽰すもので、上につくヒゲを「上ヒゲ」、下につくヒゲを「下ヒゲ」と呼びます。

上昇した分のほとんどが下落して無くなると上ヒゲが形成され、その上ヒゲが⻑いほど上昇に対する抵抗が強い=上げにくいという⾒⽅がとれます。

下落した分のほとんどが上昇して無くなると下ヒゲが形成され、その下ヒゲが⻑いほど下落に対する抵抗が強い=下げにくいという⾒⽅がとれます。

【上ヒゲ】

【下ヒゲ】

・ Bid
FX 取引で通貨を売る時の値段をいいます。

・ PIPS(Percentage in points)

PIPS とは PIP の複数形で PIP とはあるポイントにおけるパーセンテージという意味で、

FX を⾏う際に使われる単位で、 通貨ペアごとに⼩数点の位置が違うので、それをルール化し単位としたものを PIPS といいます。

例えば、⽇本円絡みの通貨ペアであるクロス円は少数点第⼆位の 0.01 が1 PIPS、それ以外の通貨ペアは少数点第四位の 0.0001 が1 PIPS となります。

・ 評価損益
保有しているポジションの含み損益⾦額のことをいいます。
・ ピラミッディング
エントリー後に相場が⾃分にとって有利な⽅向に動いた場合、その⽅向に追加エントリーしていく⽅法をいいます。

・ ピンバー
下ヒゲの⻑いロウソク⾜のことをいい、ロウソク⾜の反転パターンの代表的なものとな ります。 具体的には、ロウソク⾜の実体より2倍〜3倍以上⻑い下ヒゲのロウソク⾜をいいます。

・ ファンダメンタルズ分析
国の景気や財務状況などの経済要因や政治的要因から、その国の将来を予測して、その国の通貨の相場を分析する⽅法をいいます。
・ ファンドマネージャー
資産を運⽤する⾦融機関の専⾨家のことをいいます。
・ フィボナッチ数列(⽐率)

フィボナッチ数列とは、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが研究した数列のことであり 、

マーケットの値動きを⾃然現象の⼀部と捉えて、ランダムに⾒える動きの中にフィボナッチ数列に

従う普遍的な秩序を⾒出そうとする分析⽅法をいいます。

フィボナッチを活⽤することにより、レートがどこで下げ⽌まるか、どこまで上昇するかを予想することができる と ⾔われてます。

具体的には、安値と⾼値の2点を起点にしてそこにラインを引いて、その2点の価格差を100%として、

23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%の位置でラインを引くと、フィボナッチ・リトレースメントの形です。

また、フィボナッチ数列を⽤いたテクニカル分析には、フィボナッチ・リトレースメントの他に、

フィボナッチ・エクスパンション 、 フィボナッチ・タイムゾーン 、 フィボナッチ・ファン、 フィボナッチ・アークがあります。

・ 含み益 ¶ ★含み損
ポジションを保有中にレートの変動によって発⽣している利益のことをいいます。 ポジションを保有中にレートの変動によって発⽣している損失のことをいいます。
・ ブレイク
相場がそこれまでの形から崩れることをいい相場の転換を表します。 代表的なものはレンジブレイクがあり、これはもみ合い状態のレンジ相場が上または下に⼤きく動き出し、レンジ状態でなくなることをいいます。

・ 分割決済
保有ポジションを分割して決済することをいいます。
・ ヘッジファンド
機関投資家や富裕層から私的に⼤規模な資⾦を集め、その資⾦を運⽤していく組織のことをいいます。
・ ヘッド・アンド・ショルダー
チャートの形状が⼈の「肩」「頭」「肩」というように⾼値をつけるチャートパターンのことをいいます。

・ ポジション
売買エントリーして決済をせずに保有しているものをいいます。
・ ポジポジ病
エントリーを繰り返して無駄にポジションを保有してしまうことで、エントリーしたくてたまらなくなる⼼理状態のことをいいます。
・ BOX 相場
レンジ相場、もみ合い相場、ノントレンド相場のことをいいます。
・ ボラティリティ
FX では通貨の価格の変動幅のことをいいます。
・ ボリンジャーバンド
テクニカルインジケーターの1つで、移動平均線とその上下に値動きの幅を⽰す線が表⽰されるインジケーターをいいます。

【ま⾏】
・ マージンコール

証拠⾦から損失を引いた⾦額が、ある ⼀定の割合の損失がでたときに FX 会社から通知されてくるお知らせをいいます。

いわゆるロスカットで強制的に決済される前の警告通知です。

マージンコールが通知されてきたら、⼀定の期間中に追加の証拠⾦をいれるか、取引を決済する必要があります。

・ マイナー通貨
売買取引量が少ない通貨のことをいいます。
・ MACD
トレンド系のテクニカル指標の1つで、移動平均線を⽤いてトレンドの⽅向性を判断することができるインジケーターをいいます。

・ 窓
チャートの中でローソク⾜から次のローソク⾜へ⼤きく値が⾶んでいることを窓開けといいます。 休場中の⼟⽇明けの⽉曜⽇の朝に起こりやすく、 FX では開けた窓は埋まりやすいとも⾔われています。

・ メタトレーダー

ロシアの MetaQuotesSoftware 社が開発した無料で使える⾼機能 FX トレードチャート のことをいい、 MT4と 呼ばれています。

たくさんのテクニカルインジケーターを⾃由に組み合わせることができ、世界で最も多く使われている FX トレードチャートです。

※この FX ⽤語集で使⽤されているチャートは全て メタトレーダーのチャートです。

・ 揉み合い相場
相場の買いと売りの圧⼒が拮抗し、レートが揉み合うように推移していることをいいま す。 レンジ相場やボックス相場、ノントレンド相場ともいいます。
・ 戻り売り
下落している相場が⼀時的に上がっているポイント (戻り )で売っていくトレード⼿法をいいます。

【や⾏】
・ 約定
注⽂が成⽴することをいいます。
・ 約定⼒
約定能⼒といわれ、注⽂をだしてから成⽴し約定するまでの時間が短いほど約定⼒が⾼いといいます。
・ 安値
ある⼀定の期間で取引された中で最も安い値段のことをいいます。
・ ヨーロッパタイム
ヨーロッパ市場で取引が⾏われる時間帯をいいます。夏時間では16時から0時、冬時間では17時から1時となります。
・ 陽線
陽線とはロウソク⾜の形で、始値よりも終値の⽅が⾼い場合のロウソク⾜をいいます。

【ら⾏】
・ ラインチャート
時間⾜の終値を線で結んだチャートをいいます。瞬間的、短期的な値動きの⽅向性を明確に⽰すことができるチャートです。

・ ライントレード
サポートライン、レジスタンスライン、トレンドラインを相場に引いて値動きを分析するトレード⽅法をいいます。
・ 利益確定
含み益が出ているポジションを決済し利益を確定させることをいいます。略して利確と も⾔います。
・ 利⾷い
利益確定と同じ意味です。
・ リスク
損害を受ける可能性のことであり、FXにおいては、為替市場の下落または上昇によって損失を被る危険性のことをいいます。
・ リスクヘッジ
起こる可能性のある様々なリスクを回避したり、その⼤きさを軽減するように⼯夫することをいいます。
・ リミット
指値のことをいいます。
・ 両建て
同⼀の通貨ペアで買いと売りの両⽅のポジションを同時に持つことをいいます。
・ レジスタンスライン
レジスタンスラインとは「通貨の価格を上から押さえている上値抵抗線」という意味になり、 相場がその⽔準をよりも上昇しないと思われる⽔準のラインをいいます。

・ レバレッジ(Leverage)
レバレッジとは「てこの作⽤」という意味で、てこの原理のように実際に持っている資⾦(少額)よりも多くの通貨量をトレードすることを可能にする仕組みをいいます。
・ レンジ相場
上限と下限がある程度決まった範囲で、レートが上げ下げを繰り返している、横ばい状態の相場のことをいい、もみあい相場、ノントレンド相場と同じ意味です。
・ ロウソク⾜
チャート上に表⽰されるレートを始値、終値、⾼値、安値を⼀つの⾜で表現しているロウソクに似ている⾜をいいます。
・ ロールオーバー
保有しているポジションを決済せず翌⽇まで持ち超すことをロールオーバーといいます。
・ ロスカット
含み損が⼤きくなり、証拠⾦が⼀定の割合(必要証拠⾦維持率)を下回った場合に、⾃動的に強制決済されることをいいます。
・ ロット
トレードする上での取引通貨量の単位をいいます。
・ ロング
買いエントリーをすることをロングといいます。 ドル円をロングというのは、ドル円を買っててエントリーしたことになります。