4-01_【FX】勝利の方程式「 タケノコ 」の成功例

第4章では、リオンがトレードしてきた中で、記憶に残り、独自の手法を生み出すきっかけにもなった成功体験をご紹介します。 

失敗というか、リオンが苦手な局面などについても解説しますね。 

図4-01

私が自分のトレードスキルに自信を持てるきっかけになったのは、「この形になったら『絶対』とまでは言わないけれど、かなりの高確率でこうなる」という 方程式[ほうていしき]、英: equation 自分なりに発見できた時から でした。 

それは FXで勝ち始めたばかりの 2020年 6月。 

いつものように ポンドオージー(GBPAUD)の 5分足チャートをウォッチしていて気がついたのです。 

急激[きゅうげき]
급격한
に上がった後、鋭い角度で下がり始めたら、ほばぼ同じ値幅だけ下がる
ことが多い」

レートがドカーンと打ち上げ花火のように上がった後、鋭い날카로운,
[するどい] 勢いが 激しく[はげしく]
격렬하게
、きびしい感じだ。
角度で落ち始めたら、花火が上がった元の価格帯までストンと落ちることが多いのです。 

その独特な値動きをタケノコと名づけました。 

その特徴は、角度が鋭ければ鋭いほど落ちやすいことです。 

図4-1 は2020年 6月 23日のTYO(東京)時間 9時前後 から 始めたトレード画面の一部です。 図の最先端[さいせんたん]
最も進んでいる部分や最新技術や知識
최첨단
タケノコが出現。 エントリーしました。 

図4-01

図4-1 行って来いの「 タケノコ 」 狩りの成功例

上がり始めたところから下がったところまでのこの形、 タケノコ に見えませんか ? 「竹槍」竹槍(たけやり)とは竹を加工して製造された槍状の簡易武器である。
インドネシア独立戦争で使用された竹槍(インドネシア、ジョグジャカルタ市のヨグヤ・ケンバリ独立記念館所蔵)。
や 「弓矢を引く 」とも呼ばれるようです。 

いきなり花火のように急騰しているので、「ここでショートは怖過ぎる」と誰もが思うかと。 

ただ、花火が打ち上がった後の高値圏で、何本かのローソク足がちょうど タケノコ の先から出ているイガイガの葉っぱのような上ヒゲを伸ばします。 

第2章で見た 3本の上ヒゲが出て天井打ちを知らせる「サボテン」をより縦長縦長 [たてなが]にした感じです。 

その上ヒゲの連続を慌てず慌てず [あわてず]に待つ。 

上ヒゲ数本の登場を待てるようになれば、意外とスイッとその後の急落を狩り獲ることが出来ます。 

図4-1 の場合、上値にあった4時間足ミドルを勢いよく抜けた直後に失速している点もショートエントリーの根拠になりました。 

損切りラインは タケノコ の上ヒゲ先端部分に設定します。 

もし止まらずに上昇が続いても [きず]
상처
は小さくて済みます。 その後の下落もまさに急降下なので、慣れればかなり強力な武器になります。 

この タケノコ を慌てず、狩り獲れるようになった頃から勝てる自信が持てるようになりました。  タケノコ はどの通貨ペアにも登場します。 

タケノコ のような値動きが起こる背景には、経済指標や要人発言などに呼応して大口投資家が仕掛けたものの、

追随する投資家が出て来なかったため、慌てて反対売買して結局、相場が元の水準に戻った、という事情があるのかもしれません。 

とにかく、これまでのトレンドや値幅から考えて不自然と思えるような急騰や急落が起こり、短時間でその動きが失速して元に戻る値動きは慣れれば獲りやすいのです。 

例えば、図4-2 は日本時間でいうと 2022年 11月 3日 深夜 3 ~ 4時の ユーロドル(EURUSD)に出現した タケノコ です。 

この動きの背景には、米国の金融政策を決める FOMC (連邦公開市場委員会) の結果発表がありました。 

FOMC連邦公開市場委員会の結果を好感してユーロがドルに対して急騰したものの、その後、期待を裏切られたことで急落。 それ以前の下降トレンドに逆戻りしています。 

図4-2  米国FOMC直後の ユーロドル(EURUSD)5分足に登場した「 タケノコ

図4-02

急騰 ⇒ 急落の動きが ダブルトップ のような形を作るパターンもあります。 

図4-3 ポンドオージー(GBPAUD) (2022年 3月 1日 12時 ~ 13時頃に タケノコ 出現) の 1分足チャート上の ① の場面がその例です。 

たった 30分程度の急騰 ⇒ 急落で、値幅も 約 25 pips でした。 

図4-3  1分足チャートで見た「 タケノコ 」 の具体例

図4-03

しかし、1.85 豪ドル目前まで迫ったところで高値を 2 度つけた後に大陰線でネックライン割れした時点で、「あっ、 タケノコ 」と気づけるパターン。 

この例のように、高値圏で逆張りする際は値動きの微細な微細な [びさいな]ニュアンスを確かめるため、1 分足チャートを見たほうが成功しやすいかと思います。 

私もそれっぱぽい急騰が来たら、すぐ1分足に切り替えます。 

なお、 タケノコ が出た後、完成途中でも タケノコ 部分を否定するように上がった場合はかなり危ないので、ショートポジションを持っていたら速攻で逃げてください。 

経済指標がらみでもそうでなくても、FX市場ではこうした大口投資家の仕掛け、先走りが結局は失敗に終わるような値動きが時々出て来ます。 

それに気づけて、「この動き、続かないな。  タケノコ になるな」と思えるようになれば、きっとトレードが楽しくなります。 



4-02_【FX】初心者も入りやすい「リバースタッチ」

FX 初心者の方でも比較的エントリーしやすいのが、トレンドラインへの「リバースタッチ」です。 

2022年 6月 21日 朝 9時 30分以降の成功例が図4-4 になります。 

日足ミドルは緩やかな下向きで、4時間足ミドルが上向きなので、長期的に見ると、少し下げかかったところで反発した局面です。 

図4-4 の 5分足チャートは画面左で急落して来た後、4時間足ミドルにタッチして反転上昇。 

そこから一度大きめに下がっています ( ① の Zone )。 

図4-4 初心者でもエントリーしやすい「トレンドラインへのリバパースタッチ」

図4-4
Trade Tip

この初動の下げは獲りづらいんです。 

というのも、4時間足ミドルが上向きなので、いったん押し目をつけて再上昇というパターンも多いからです。 

そういう時は、上昇局面の安値同士を結んだサポートラインを引いて、そのサポートラインまで戻ってきて反落[はんらく]
반락
するリバースタッチ
が起こるのをひたすら待ちます。 

すると、サポートラインを突破[とっぱ]
돌파
して上昇したものの、上ヒゲを残して急落、リバースタッチを先取りする形で、② のポイントでショートエントリー。 

合計 40 万円以上の利益を獲得できました。 

エントリーポイント②はちょうど直近高値ライン A 跳ね[はね] 、跳ね返される 
⇒ 依頼や要求に取り合ってもらえないこと。
はね返される
返された形になっています。 

トレンドラインを上抜けしているのでリバースタッチとは言えませんが、結果的にはそれに近い形になりました。 

その後、再び上昇したものの、今度はかなりきれいな 2度目のリバースタッチで反転下落。 こちらのほうがショートしやすいかもしれません。 

MA やキリ番など上昇を抑え込むレジスタンスも重なったところでリバースタッチすれば、さらに精度は高いかと思います。 

図4-4 のような形はどの通貨ペアでも見られます。 

初動ではなく、リバースタッチのほうが目印目印 [めじるし]になるものが重なりやすいので、初心者の方には入りやすいはずです。 



4-03_【FX】リバースタッチは全通貸ペア共通の Signal(シグナル)

リバースタッチは上昇トレンドに転換する時にも見られます。 

図4-5 は日米金利差の拡大で急騰が続いていた ドル円(USDJPY)の 2022年 8月 31日 から 9月 1日の 5分足チャートです。 

図4-5 「 Support / Resistance Lineへのリバースタッチ」 の具体例 ロングの場合

図4-4

当時の ドル円(USDJPY)はまだ政府・日銀の為替介入もなかったので非常にきれいな上昇トレンドが続いていました。 

その過程で押し目をつけて反転上昇に転じるところで 2度にわたって、レジスタンスライン A レジスタンスライン B にリバースタッチして上昇という場面が登場しています。 

A に対する上からのリバースタッチは1時間足ミドルからの反発と重なっています。 

B の場面では高値形成後に急落した時の高値同士を結んだライン B の延長線上に長い下ヒゲが上からタッチ。 

ちょうど 4時間足ミドルと重なったところで反転上昇しています。 

当時の ドル円(USDJPY)はあまりに力強く上昇していたので、下値にある MA にタッチしたら押し目買いという戦略だけで利益を出せたと思います。 

そこに レジスタンスラインに上からタッチして反発する動きも加わると、ロングエントリーの精度がさらに高くなると思います。 

ショート、ロングともにリバースタッチでのエントリーは初心者でも比較的安心して入れるポイントになります。 



4-04_【FX】大きく獲りたいなら MA の集束・拡散を狙おう

ショートでもロングでも最高の形といえるのが、MA が狭い価格帯に大集結して「 絡み合い「絡み合い」は [ からみあい ] と読みます。
「絡み合い」の意味は、互いにからむこと、もつれ合うこと、物事の関係し合っている具合などです。
」、その間をローソク足が横ばいてで

推移[すいい]
추이
する天井圏・大底圏を形成した後のトレンド加速。 

MA の集束・拡散の動きに乗るトレードです。 

図4-6 はかなり昔に欧州、NY 時間もホールドし続けて、1216 pips が獲れた例です。 

図4-6 MAの集束・拡散で大成功した例

図4-6

MA の集束・拡散の登場頻度はそれほど多くありませんが、遭遇[ そうぐう ] と読みます。
조우
「遭遇」の意味は、思いがけず、めぐり合うこと。予期せずに出会うこと。
したら「ドカンと勝てる」絶好のポイントになります。 

エントリーは、本格的な下降トレンドが始まるずっと前。 横ばいで推移[すいい]
추이
した ポンドオージー(GBPAUD)が高値を 2度つけて再び上昇トレンドに回帰しそうになったものの和失速した頂点 (①) です。 

そこから利益を伸ばしつつ、ローソク足が 75sma1時間足ミドルを割り込んだ後、

その戻りが 75sma へのリバースタッチで終わったZone でも複数ロットで追加エントリーしました。 

非常に狭い範囲に密集していた 20sma から 4時間足ミドルまで5本の MA が下向きに拡散する寸前[ すんぜん ] と読みます。
직전
「寸前」の意味は、ほとんど同時といってよいほどわずか(=寸)の前。直前。
に次々とショートを仕掛ける形になりました。 

天丼園でたくさんショートして、その利益が乗っているので、上に戻されたとしても、①のショートでの貯金分があるため、プラスてで逃げ切ることが出来ます。 

レンジ相場の最高値圏でショートエントリーして利益を確保した状態で、MA の集束・拡散が起こり、さらに本格的な下降トレンドへの転換が見込めそう。 

そういう時は、自分が今まで経験して来たトレードの記憶を信じてポジションを足して行きます。 

トレード当初は「4時間足ミドルまで落ちたら良いな」と考えていましたが、EU(欧州)時間開始 前後に 4時間足ミドルを難なく下抜けしました。 

そこでさらに追い玉を入れます。 

逆指値のストップロス4時間足ミドルの 30 ~ 50pips 上に入れて利益を確保。 

売り始めた 1.821 から、翌朝には 1.801 まで 200pips 近く急落していて、トータルで 1216 pipsの獲得になりました。 

こんなにきれいに下落してくれることは少ないですし、その時に立ち会えるかも分からないですが、様々な通貨ペアを見渡せば、

1か月に 1度ぐらいは出現しているのできっと出会えると思います。 

図4-7 は 2022年 10月 28日 から 土日を挟んだ[はさんだ]
끼다
10月 31日の ユーロドル(EURUSD)の 5分足チャートです。 

図4-7 下降トレンドの中段保ち合い相場でのMA集束・拡散の具体例

図4-7

20sma から 1時間足ミドルまで MA の集東が発生し、1時間足ミドルをまたぐ形でトリプルトップのような形状になった後、急落しています。 

途中、① ~ ③ のショートポイントで1時間足ミドル下抜けやトリプルトップのネックライン (中間安値) 割り込み、

集束した MA の東に対するリバースタッチも起こっていて、ショートエントリーしやすい Signal(シグナル)がたくさん点灯しています。 

この値動きを 4時間足チャートで見ると (図4-8)、高値圏から下降トレンド入りした後、いったん中段保ち合いを形成したものの、下降トレンドが再開する場面になります。 

下降トレンドの中段保ち合い 下抜けは 大きな値幅をともなって 急落することも多いので、初心者の方でもショートで狙いやすいと思います。 



4-05_【FX】MA の集束・拡散は大底圏のロングにも使える

MA の集束・拡散はレートが大底圏で底ばい推移[すいい]
추이
した後、上昇トレンドに転換する場面
にもよく登場します。 

図4-8  4時間足チャートで人符賊した図4-7のMA集束・拡散の場面

図4-8

形状は、天井圏の MA 集束・拡散を 180 度逆さ「180度逆さ」は
[ ひゃくはちじゅうどてんかい ] と読みます。
にした感じになります。 

その実例チャートが図4-9 の 2022年 1月 25日 から 26日の ドル円(USDJPY)の 5分足チャートです。 

図4-9 大底園に見られるMAの集束・拡散から上昇トレンド入りの具体例

図4-9

1月 26日の TYO(東京)時間 15時台後半までは 1 ドル 113円 70銭~ 90銭台の狭いレンジで横ばいが続いていました。 

EU(欧州)時間入りするとレンジ上限をブレイクして、114 円 30 銭台まで一気に上昇トレンドが加速しています。 

横ばい時点では 20sma から 1時間足ミドルまでが、かなり狭い範囲に密集しています。 直近安値が前の安値から切り上がっています。 

ただ、この時点で日足ミドルはまだローソク足のはるか上にあって画面上に入っていません。 

ロングエントリーの最初のポイントは、レンジ相場の高値を結んだレジスタンスライン A をブプレイクしたあたりです。 

下値にある4時間足ミドルを損切りラインに設定して、その後、いったん下がってレジスタンスライン A に上からリバースタッチしたところなどでも追加ロングして行けば、

その後の上昇トレンド加速を大きな利益に変えることが出来ました。 

この場面を含む、 ドル円(USDJPY)の 4時間足チャートは 図 4.10 のようになっています。 

2022年 3月 から 10月にかけて ドル円(USDJPY)は 1ドル 115円台から一時 151円台まで約 36円も上昇しましたが、図の 4時間足はまさにその上昇トレンド前夜の局面です。 

図4-10  大底圏から大きな上昇相場が始まる初動までの値動き

図4-10

5分足チャートで見た上昇局面は、4時間足で見ると下値にあった週足ミドルに届く寸前[ すんぜん ] と読みます。
직전
「寸前」の意味は、ほとんど同時といってよいほどわずか(=寸)の前。直前。
」で下げ止まり、上昇に転じたところ ( Zone ) になります。 

ドル円(USDJPY)はその後、非常に強い上昇トレンドが続きます。 

そんな強い上昇トレンドの途中でも、5分足レベルでは MA の集束が何度も起こって押し目を作っています。 

当時は日米の金利差がどんどん拡大して、 ドル円(USDJPY)は上昇トレンドが鮮明でしたから、5分足 SMA の集束・拡散を目印目印 [めじるし]に押し目を拾って行けば、かなり大きな値幅を利益に出来ました。 

海外 FX口座を使ったハイレバレッジ取引で ドル円(USDJPY)ロングを続けていれば、億り人達成も夢ではなかったかもしれません。 

押し目の下げが大きいのでロングをずっとホールドし続けるのは難しく、分割して何度も利確しながら入り直してピラミッディングをまた組み立てるのが一番良かったんじゃないかなと思います。 

私たちは普段デイトレーダーのはずなのに、なぜか、こういうチャートを見ると、「買ってホールドしとけば ❕」と思ってしまうのが不思議ですよね。 そんなに握力「握力」は [ あくりょく ] と読みます。
악력
物を握りしめる手の力。
ないのに。 



4-06_【FX】利益 201 万円、リオンの最近の最高益トレード

先ほども見たように、下降トレンド継続中にレートが一時的に横ばいで推移[すいい]
추이
した後、再びストンと落ちる「中段保ち合い下抜け」は、ショートてで比較的利益を出しやすい場面です。 

図4-11 は私が 2022年 4月 5日 13時 30分頃に急落した ポンドオージー(GBPAUD)で、201 万円の利益を得た時の値動き。 

利益が大きく膨らんだ[ ふくらんだ ] のは 5分足の大陰線 4本分、たった 20分間の出来事でした。 

ポンドオージー(GBPAUD)は前夜の NY 時間から狭いレンジ相場を形成。 

1時間足チャート (図4-12) で確認すると、下降トレンドの中段保ち合いが続いていました。 

図4-11  1日の最高利益201万円を獲得したトレート画面

図4-11

この日は、13時 30分にオーストラリアの中央銀行にあたる豪州準備銀行 (RBA) の政策金利が発表される予定でした。 

指標発表前に、このような形のレンジ相場が続いた場合は「ほぼ下げる」という「形状の記憶」からの自信がありました。 

また、既にストップロスはプラスに設定できていて負けはないこと、5分足での値動きが 1時間足ミドル200sma の下だったこともあって、

指標発表前のレンジ相場の上限で入れていた 5ロット x 3本、合計 150万通貨 をホールド。 

指標発表後の 約 140 pips の下落で、合計 434 pips を獲得。 

当日の 1 豪ドル 約 93 円 x 434 pips x 5 ロット (50 万通貨) 図4-11 示した[しめした]利益を短時間で上げることが出来ました。 

急落が起こった前後の動きを図4-12 で見ると、約 13 時間にも及ぶ レンジ相場で溜め込んだ「溜め込んだ」とは、ためてしまっておく、内にたくわえるという意味です。 エネルギーが指標発表で一気に放出された様子がよく分かります。 

天井圏からの下落に比べると、トレンドが下向きなので、こうした中段保ち合い下抜けは初心者の方でも入りやすく、下抜けのエネルギーが大きいと大きな利益になることも多いと思います。 

図4-12  1日の最高利益201万円を獲得したトレード前後の ポンドオージー(GBPAUD)の状況

図4-12

相場はたまに大きなボーナスをくれます。 こんなにうまく行くことはめったにないと思われるかもしれませんが、大体どの通貨ペア でも 1か月に 1回はこんな場面があります。 

そんなボーナス相場は同じような場面だけを狙ってエントリーして、ひとつの通貨ペアだけを追い続けていないとなかなか遭遇[ そうぐう ] と読みます。
조우
「遭遇」の意味は、思いがけず、めぐり合うこと。予期せずに出会うこと。
しにくい
のです。 



4-07_【FX】苦手なのは下降トレンドの戻り局面

成功例ばかりではなく、リオンの失敗例も紹介します。 

図4-13 は 2022年 8月 15日 から 17日の ポンドオージー(GBPAUD)の 5分足チャートです。 

このチャートだと分かりませんが、 ポンドオージー(GBPAUD)はずっと下降トレンドが続いていました。 

図4-13 下降トレンドの戻り売りで失敗したケース

図4-13

画面左端の安値まで急落した後、大きく上昇しており、リオンがエントリーしたのは MA の集束から 4時間足ミドルを下に割り込んで下落が始まった①の地点。 

典型的な下降トレンドの戻り売りの場面です。 

その後、いったんは 4時間足ミドルを割り込む動きが続いてプラス転換しましたが、4時間足ミドルを再度超えて上昇転換したところで損切りしました。 

反省点としては、①の前の下げ (図の ② の Zone ) で一度勝って終わっているのに欲張って 2度目のショートを入れてしまったことです。 

しかもプラスマイナスゼロで終わらせることも出来たのに、35pips もマイナスになるまで粘って[ねばって]
途中であきらめず最後までやり通そうとする。
しまいました。 

図4-14  下降トレンドの戻り売りが難しい理由

図4-14

4時間足での、この局面は 図4-14 になります。 

画面左で 4時間足の MA 集束が起こった後、下方向に MA が拡散して下降トレンド入りしています。 

図4-13 のショートエントリーは、急激[きゅうげき]
급격한
に下落した後、かなり急速に戻したものの反落[はんらく]
반락
して、再び 4時間足ミドルを割り込んだところです。 

しかし、5分足チャートでも分かるように 4時間足の 20sma (5分足の 4時間足ミドル) を割り込む動きはフェイクに終わり (恐らくはショーターの大量利確で)、その後、急騰しています。 

実は、こういった戻り売りが私は苦手です。 どこまで戻るか分からないから。 

図4-14 の4時間足を見ても、損切り後の急騰は 4時間足の 75sma や右肩下がりの日足ミドルを飛び超えて継続しました。 

4時間足の 200sma にがぶつかり、上ヒゲで跳ね[はね] 、跳ね返される 
⇒ 依頼や要求に取り合ってもらえないこと。
はね返される
返されて、ようやく終了しています。 

この場面で「下降トレンドなのにおかしい、絶対に下がる。 戻り売りのチャンス ❕」とショートし続けていたら、連続損切りです。 

確かに 200sma にぶつかった後、下降トレンドに回帰しました。 

しかし、どこまで戻るかは実際に戻って跳ね[はね] 、跳ね返される 
⇒ 依頼や要求に取り合ってもらえないこと。
はね返される
返されてみないと分からない。 それが戻り売りの難しさです。 

この図4-14 の場合も、かなり急角度で下を向いていた日足ミドル75sma を難なく一直線で突破[とっぱ]
돌파
[とっぱ ]
しています。 

200sma で跳ね返されずに、その上の 240sma週足ミドルまで上昇する可能性もありました。 

特に下落がかなり長時間続いた後は、戻りがそのまま上昇トレンドへの転換に繋がってしまう可能性もあるので 警戒[けいかい]
好ましくない事が起こらないように、注意し用心すること。
경계
[ けいかい ]
が必要です。 



4-08_【FX】好きな値動きを見つけて極め抜こう

上昇がビークに達して、上昇の勢いをすっかり使い果たした天井圏の値動きでは、高値を更新できない動き、ダブルトップやトリプルトップの形成、MA の集束・拡散などが、私には分かりやすいと思えます。 

FX の教科書的には逆張りは邪道[じゃどう]
正しくないやり方。望ましくない方法。
で、順張りトレンドフォローが基本と言われます。 

上昇トレンドの押し目買いや下降トレンドにおける戻り売りなど、トレンドに沿ったトレンドフォローが恐らく一般的に言われる王道かと思います。 

でも、戻り売りは天井売りに比べると、私には入りにくいんです。 

「何だかイメージと違って、いつも失敗してしまうな。 感触が合わないな」と感じている人も多いと思います。 

「どこまで戻るかよく分からない」

この声はよく聞きます。 

それまで大きく下げた場合、戻りの上昇もかなり大きなものになりやすいのです。 タイミングを間違えると損も大きくなります。 

FX には「これが王道」というトレード手法はない、と私は思っています。 

大事なのは何が得意で、好きで、何なら勝てるかです。 

王道でなくて良いので、まずは「これなら負けないと思う」というものを見つけて行きましょう。 

私にとってはそれが「頂点でのヒゲハント」。 

属性が同じ方には是非トライして欲しいですし、戻り売りが上手くなりたい方はそれを極めて行きましょう。 



4-09_【FX】リオン式エントリーチャンス

以上、 タケノコ 、リバースタッチ、MA の集束・拡散、下降トレンドの中段保ち合い下抜けといった初心者の方でもトライしやすいもの、逆に私が比較的苦手としている戻り売りについて実践[じっせん]
実際の情況のもとでそれを行うこと。
실천
例を紹介しました。 

これまでのチャートにも示した[しめした]ように、天井圏付近から始まって、下落が終わるまで、たくさんのエントリーチャンスがあります。 

値動きに対する感じ方は千差万別[せんさばんべつ]
천차 만별
で、どういった局面なら自分は強みを発揮[はっき]
발휘
できるのかは、実際にトレードして自分のデータを集めて自分自身で見つけないと実践[じっせん]
実際の情況のもとでそれを行うこと。
실천
では使えません。 

どうしても失敗を克服[こくふく]
극복
できない場合は「このパターンは苦手」と判断
して、失敗に繋がりそうなパターンでは極力トレードしない。 それで良いと思います。 

得意なところだけを伸ばして、出来ないことはしない。 

変な位置では手を出さない。 

これが一番、負けを回避できます。