2-01_【FX】武器になるのは誰もが意識するテクニカル指標
FXの取引はバトルゲームみたいだなといつも思います。
戦いには武器、装身具[そうしんぐ]
身体にまとう衣服以外のもの
장신구、回復薬、保管庫など、様々なアイテムが必要です。
トレーダーが装備するのは「テクニカル指標」。
過去のチャートから値動きの方向性 (トレンド) や その 強さ・弱さ (モメンタム) を測り、
今後どのように動くかを予測するための「目安」、「目印」、「判断材料」、それがテクニカル指標です。
テクニカル指標の種類は大まかですが、
・トレンド分析……市場の大まかな方向性を見極めることを目的としたテクニカル指標。
移動平均線 (MA)、MACD、ボリンジャーバンド、一目均衡表[いちもくきんこうひょう]
身体にまとう衣服以外のもの
일목균형표、パラボリックなど
・オシレーター分析……現在のトレンドの強さや過熱感[かねつかん]
買われすぎや売られすぎのことなど 変化の大きさ や 兆し[きざし]
物事が起こることを予想させるようなしるし。
징후 を 察知[さっち]
見聞きしたことから相手の様子や出方をおしはかって知ること。
감지するもの。
売られ過ぎ、買われ過ぎなどを測る指標として RSI、RCI、ストキャスティクスなどがよく知られている
・フォーメーション分析……チャートに現れるパターンから今後の動きを予測する。
ダブルトップ、ヘッド&ショルダー、三角保ち合い[さんかくもちあい]
株価の上昇・下落の値幅が徐々に狭まっていき、チャートの形が三角形のようになる状態、ソーサートップ& ソーサーボトム (ラウンディングターン) などに分けられます。
他にも、「黄金比率」と言われる 1 : 0.618 などフィボナッチ数列を応用した「フィポナッチ」なども人気でよく使用されています。
戻り売りの際の戻り幅がどうしても分からない時などに、私も使います。
「MT4」に標準搭載[とうさい]
탑재されたインジケーターだけでも相当な数があるので、初心者さんだと見るだけで大変ですよね。
私は分からないことを調べるのが好きなので、一通り勉強だけはしましたが、使いこなすのは無理、と判断。
早いうちにほとんどを消しました。MT4 も軽くなりますし、「これも使ってみようかな」と余計なことをしないで済みます。
様々な種類があるように見えて、実はほとんどが派生[はせい]
파생で、ベースになっているのは数種類です。
複雑で難解[なんかい]
わかりにくいこと。난해で、高度な知識が必要な指標を使ったからといって、勝てるわけでは、もちろんありません。
特にオシレーター系は、RSI やストキャスティクスなど名前も見た目もカッコイイ感じですが、使いこなすにはかなりの理解力が必要かと思います。
トレードに使うシグナルは、そのシグナルに注目している投資家が多ければ多いほど効果を発揮[はっき]
발휘します。
インジケーターも、サポートレジスタンスラインも「誰も見ない」ようなものは、当然機能しません。
なるベく、たくさんの人が選んで、その時に注目し、実際にエントリーすることで相場が動いて行きます。
私がたったひとつだけ、インジケーターに「移動平均線 (MA)」を選んだ理由も、
「世界中の人が一番見てくれそうだから」
「自分が見やすいから」
という2つの理由だけです。
実際のトレードでは誰もが意識する 争点[そうてん]
쟁점 や 攻守[こうしゅ]
공수の切り替えポイントを「いち早く見つけること」、
次に「その位置で確かな判断が出来るようになること」が大切です。
そんな大変なことを求められるのですから、シンプルで分かりやすくて機能しやすいオーソドックスなアイテムでないと使いこなす前に脳がパンクします。
第2章では、FX のテクニカル分析に使う判断材料をアイテムごとに紹介します。
紹介するアイテムは昔からある、とてもオーソドックスなもので、リオン独自の変わったものではありません。
FXトレードの「基本」をまずきちんと理解して、次にご自分が使いやすいようにカスタマイズして行く、そのヒントになるように「リオン式テクニカル指標」をご紹介して行きますね。
第3章のリオン式 Zone トレードを理解して頂くためにも、既にご存知の皆さんは復習のつもりで。
初めての方にはリオンなりの値動きに対する考え方や感じ方もご理解頂けるように織り込織り込んで [おりこんで]んで行きますので、ゆっくり見て行ってください。